【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年01月19日

【心の髪の毛の話】


あけましておめでとうございます。

今年度中は祝日も上間治療院を開けるそうです!

今年もよろしくお願いします。


昨年末に高校の同窓会があり、参加したのですが…
もう40代手前だというのに、ハゲた同級生の参加がほとんどなく…

同級生のハゲを見て安心しようと思ってたのに、すっかり肩すかしを食らってしまいましたw

そこで、世の中の勘違いしてる人たちに言いたい事があります。

『ハゲてるから恥ずかしい』とか『お前ハゲてて可哀想だな』とか…

挙げ句の果てに『おれはハゲてるからモテない』とか…

モテないのを髪の毛のせいにするのは違うのです!
モテない人は髪の毛があってもモテないし…
モテる人は髪の毛がなくてもモテます。

そういうボクも結婚詐欺などと言われる筋合いもないぐらい、結婚前からハゲ散らかしてた部類です。

ボクはハゲという事を、そんなに気にしないというか、コミュニケーションツールとしてどんどん活用していくタイプなのですが…

中には『ハゲ』という武器を隠し、さらには恥だと感じているハゲの方も多々おられます。

その差は何なのだろうか?

某カツラメーカーの人が言うには

『カツラというのは外見上の髪の毛というのはもちろんですが、心に髪の毛を生やすという事なんです。』
と言っていたそうです。

ボクはハゲ散らかしてますが…心の髪の毛はフサフサなので!
恥ずかしげもなくハゲを公に晒して生活してます。

しかし、ハゲをコンプレックスに感じてる人はカツラをかぶる事で心に髪の毛を生やす事ができるんだそうです。
見るからにカツラとわかるような人でも、それをかぶる事で心に髪の毛が生えれば社会進出できるんだそうです。

なるほどなぁ…
と、なんか納得できたのはハゲだからでしょうか?

あと、たまにいるんですが…
ハゲニケーションツールとしてハゲジョークをとばしてるのに!

『大丈夫ですよ、ぜんぜんハゲてないですよ!短くしてるだけですよね?』
と言ってくる輩がいます。

笑わずに同情されるのが一番ダメージが大きいですw
お前の目が節穴だ!と教えてあげたくなりますねw

新年一発目の記事が愚痴のようになってしまいましたが…

今年も上間治療院をよろしくお願いします!  


Posted by つかぼ at 01:20Comments(1)豆知識

2015年10月06日

【カラオケ健康法の話】



歌う事は色々と身体にいいようなのです。

ストレス発散、ダイエット、脳の活性化、さらには美容や認知症予防…

普段出さないような大声を出す事でストレスが発散されるのはなんとなくわかりますが、ダイエット?
とか思ってしまいますよね。

カラオケによく行く人なら知ってると思いますが、歌い終わると消費カロリーを表示してくれるカラオケマシンもあります!

その消費カロリーもそうですが、腹式呼吸で横隔膜を大きく動かす事で内蔵への血液循環もよくなって代謝が良くなる効果もあるそうです。

歌詞を覚えたり、音程を合わせたりメロディーをインプットしアウトプットする事で、脳への血液循環もよくなり認知症予防になったり!
感情を込めて歌う事で脳が刺激され、成長ホルモン(若返りホルモン)や性腺刺激ホルモンが分泌され、認知症や美容効果も期待できるんだそうです。

表情筋も使うので「小顔効果」もあるそうなのですが…
日本人は表情豊かに歌える人が少なかったりするので、少し大げさに歌うと効果もあるかもしれないですね。
ぼくも一人カラオケに行ったりしますが、小顔効果はいまいち体感できてません…。

モノマネのコロッケさんが、年の割にシワが少ないのは顔芸のおかげ!と言ってました(笑)

平日の昼間にカラオケに行くと、シニア割引の効果かシニアの方が沢山いる事にびっくりします。
認知症予防にも効果があるそうですが、そもそも歌が好きなんでしょうね♪
歌の上手さにもびっくりします、みんな上手い(笑)


さて、今回のブログを歌の事を書こうと思って色々書いたのですが…
画像の女性と今回の記事に何の関係が?という人も…いるかな?いないかな?

歌の事を書くって事で、勝手にFacebookから画像を拝借してきたので、少し紹介しますw
彼女は【琉音(りおん)】さんといって、沖縄出身のシンガーです。
ボクが描いてる絵本を気に入ってくれて、東京でライブする時に読み聞かせさせてもらったりしました♪
興味が湧きましたらこちらをどうぞ→https://www.facebook.com/profile.php?id=100004063878689  


Posted by つかぼ at 02:04Comments(0)健康

2015年08月20日

【氷水出しの緑茶の話し】


最近、院長が「冷たいお茶が〜」「マクロファージが〜」とみんなに言ってるので、ググってみました。

どうやら、お湯ではなく「氷水」でお茶を出すとカテキンの一種の『エピガロカテキン』というのが出てくるらしいのです。
そのエピガロカテキンがマクロファージを活性化してくれる!
という事らしいです。

マクロファージってのは、白血球の一種の大食細胞の事で…
わかりやすく言えば、体内に侵入した菌を食べてくれるアメーバみたいなやつです。

この氷水出しお茶は、うま味成分のテアニンは普通に出すより多く出て!
さらに渋み成分のカテキンが出ないので飲みやすく!
さらにさらに、カフェインもほとんど出ないなしく、子供や妊婦さんなんかでも飲めるそうです。

スポーツ選手やアスリートは、過度なトレーニングで免疫力が低下してる事が多く、よく風邪をひいたりするそうです。
なので、スポーツ後に氷水出し緑茶を飲ませるところもあるようです。

ぼくもよく風邪で鼻ピーピーしてるので、最近から飲み始めました♪

効果はまだわかりませんが、普通に美味しいです。  


Posted by つかぼ at 02:16Comments(0)

2015年06月06日

【無酸素運動と通風の話】


上間治療院
6月のお休み!
毎週月曜日と第一日曜日(7日)と、個人的な予定で第三日曜日(21日)がお休みになります。

すぐに運動と通風の関係を書くつもりだったのに、なんだかんだ一ヶ月も経過してしまいました。
もう少し頑張ってみますw

さて、通風の話に戻したいと思います。

どうやらスポーツ選手、とくに無酸素運動系の選手に通風持ちが多いらしいんです。

プリン体の多い食物や飲み物からの摂取以外に、糖質代謝の副産物としてプリン体が体内で生成されてしまうのが原因で通風になってしまうそうなんです。

無酸素運動というのは、有酸素運動とは違って短距離走や瞬発系のスポーツや、筋トレとかの強度のレジスタンス運動の事です。

簡単に言うと『息を止めてガァー!ってフルパワーを出す系』の運動の事です。

無酸素運動をする時にATP(アデノシン3リン酸)を分解してエネルギーを取り出すのですが…
その時にATPに含まれるプリン体が尿酸に変化してしまうらしいのです。

この無酸素運動系は乳酸も生成しますが、その乳酸が尿酸の排出を抑制してしまうのです。
さらに、スポーツをして汗をかくと、体内の水分量が減って体内の尿酸濃度が高まってしまい結晶化しやすくなって通風結節を作ってしまって…

イタタタタァ…
になってしまうんだそうです。

長嶋一茂さんが現役の時にも通風持ちだったらしく、スパイクの親指が当たる所が痛いからと、そこだけ穴あけて履いていたってエピソードを聞いた事があります。
まぁ、長嶋一茂さんは贅沢もしてそうですが…

さて、次回は男の病気とされている通風ですが、女性も通風になるそうなので…
その辺の事を書いてみたいと思います。

では、最後まで読んでくれてありがとうございます。  


Posted by つかぼ at 02:02Comments(0)健康豆知識

2015年04月30日

【プリン体と戦う乳酸菌の話】


プリン体と戦う第三のヨーグルトという肩書きのヨーグルトが明治さんから発売された。

『リスクと戦う乳酸菌LG−21』『強さ引き出す乳酸菌R−1』に続く、プリン体に着目し乳酸菌ライブラリから選び抜いた「PA-3乳酸菌」を配合した新しい機能性ヨーグルトなんだそうです。

簡単に説明しますと…

プリン体の多い食品を食べる(飲む)
  ↓
PA-3乳酸菌がプリン体を分解
  ↓
分解したプリン体をPA-3乳酸菌が吸収
  ↓
そしてPA-3乳酸菌が自分のエネルギーとして使う。

こんな感じ!だと思います。

うちの模合メンバーにも『通風』の為にビールを飲まないようにしてる人がいますが…
PA-3乳酸菌があればガブガブいけるんでしょうかね?

昔は金持ちの『贅沢病』として知られた「通風」ですが、お金の力があればプリン体ですらやっつけてしまうんですね。
お金の力といっても、¥137(税込)とリーズナブルな値段設定みたいで、庶民でも安心です

通風のおかげで珈琲や紅茶が進化していったと聞いた事もありますが…

次回は『スポーツ選手と通風の話』を書きたいと思います♪
乞うご期待♪  


Posted by つかぼ at 01:28Comments(0)豆知識

2015年04月11日

【ポリアンナシンドロームの話】


ポジティブと言えば、プラス思考でいい事なイメージですが…

何事も、過ぎたるは及ばざるが如しというもので、ポジティブシンキングもほどほどにした方がいいようです。

ポジティブを拗らせる事を【ポリアンナシンドローム】ともいうようでして…

とっても簡単にいうと「自分や他人の悪いところはすべて目を瞑り、良い部分だけしか見ず、すべて良しと自分勝手に納得してしまい、解決しようとしないこと」
厳密にはもっと色々あるのですが、だいたいそういう事です。

友達にもいたのですが、どんな事もポジティブに考えて、自分はすべて上手くいっている!と自己暗示のように自分に言い聞かせてる感じでした。
しかし、理想と現実のギャップに悩み。
今は社会復帰しましたが、心療内科に通うぐらい精神が不安定になってしまっていました。

専門学校に通ってる時に心療内科の先生が心理学の講師で来ていたのですが、その先生から『今起こりえる最悪な事をイメージさせる』という治療法?
の事を教えてもらった事があります。

やはり、人生にはアメもムチも必要なんだなぁ…
と思ったのを思い出しました。

ぼくは野球の事はほとんど知らないのですが、ハンカチ王子こと斎藤佑樹や、タレントのベッキーなんかもポリアンナシンドロームじゃないか?
と言われてるみたいですね♪  


Posted by つかぼ at 02:38Comments(0)

2015年04月11日

【ヒルシュスプルング病の話】


お久しぶりです。
たまにはブログを更新しろと言われたので、最近あった事を書こうと思います。

初診の患者さんにはカルテを書いてもらい、問診とかもしてるのですが…

問診項目に『手術は受けた事ありますか?』というものがあります。
受診された方は何となく覚えてるのではないでしょうか?

そんな手術履歴の確認の時に、聞いた事もないような病名で手術を受けた患者さんがいました。

タイトルにもなってる【ヒルシュスプルング病】がそれです…。

『ヒルシュす…すいません。もう一度いいですか?え、ヒルシュル…すいません、もう一度お願いします。』

聞いた事もなかったし、病名が長くて覚えきれず2度も聞き直してしまいました。

カルテに記入してもらってる間に、iPhoneの音声認識機能を使い『ヒルシュスプルング病』と検索したら、発音が悪かったからか『ヒルシュスプルング猫』になってしまい…

それでも、ヒルシュスプルング病が検索に引っかかってくれたので、調べてみました。
すると、消化管の蠕動運動を司る神経叢の先天性の欠如で、新生児・乳児期より腸管拡張・腸閉塞像を呈する疾患。
との事。

調べものをするのにiPhoneは便利なんですが…
色々と説明をしたり、調べてる様子的にもiPhoneってどうなのかな?と思い…
こんな時にiPadだと、ちゃんと調べてる感じでるんじゃないかなぁ?と思うわけです。

院長先生!見てないと思いますが…iPad導入しませんか?  


Posted by つかぼ at 01:54Comments(0)上間治療院

2013年05月18日

【ナルシストの話】

狩野英孝がそうかはわかりませんがw
パーソナリティ障害の分類の中に自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder)というのがあるそうで…

特徴としては…

1、根拠なく、自分は『特別』であったり『優れている』と思い込む。

2、過剰な賞賛を求める。

3、他人に対して嫉妬したり、怒ったりする。

んだそうです。
Wikipediaではもっと細かく特徴が書かれてます!

理想と現実のギャップが大きすぎて起こる障害らしく、そのギャップを埋める努力をせずに起こったり攻撃したりする…

なんとも迷惑な障害なのです。

あ!あいつそうかも…

なんて思い当たる人もいるんじゃないでしょうか?

自己愛性パーソナリティ障害という障害の事を事前に知らないと『なんだこいつ、まったく話が通じないぞ』とか『なんかこいつ大げさだなぁ…』とか問題が発生してしまうと思いますが…

知っていると、意外に対応とかできたりするもんです♪

自宅警備隊…いわゆる引き籠もりさんには、自己愛性パーソナリティ障害の人が多いんだそうです。

そう考えると、意外に多いパーソナリティ障害なのかもしれないですね。

というか、人は誰でもナルシストな一面はあるはずだし、この自己愛性パーソナリティ障害は自分では気づきにくいという特徴もあるそうです。

まぁ、自分は自己愛性パーソナリティ障害かも!?
と思うような人は自己愛性パーソナリティ障害ではないのかもしれないですねw  


Posted by つかぼ at 02:00Comments(1)豆知識

2013年05月01日

【キックボクシングの話】

突然ですが、キックボクシングを始める事になりましたw

ダイエットと体力向上とストレス解消が主な目的です!

細マッチョに憧れます。

たまに格闘技をやってる患者さんも来るので、会話のキッカケにでもなってくれるといいのですが…

さて、前にも書いたかと思いますが…

『パンチ力を上げたいなら背中を鍛えろ!』という都市伝説が未だに根深いようですね!

マンガの影響でしょうか?

背中の筋肉はパンチを出すというよりも、出したパンチを引き戻す事に使う筋肉です!

パンチ力のある選手の背中は凄くモリモリに鍛えられてるぞ!

というのは、パンチ力があればあるほど、そのパンチを止めて引き戻す為の筋力が必要になってくるからなのです!

なので、パンチ力を上げる為に広背筋や僧帽筋なんかを鍛えても、パンチ力は上がりません!

ただ、パンチを戻すのは速くなるはずなので、パンチの回転数は上がると思います。

ここまで書いて、前に書いた記事が気になって読み直してみたら…
ほとんど同じ事が書いてありました…。
http://tanokinchop.ti-da.net/search.php?csrf=de8a2a25f485ce47eb03560cbad32c7af2369688&search=パンチマッスル  


Posted by つかぼ at 17:46Comments(0)スポーツ

2013年03月28日

【4色型色覚の話】

パソコンが復活したので、もう少し頑張ってみる。を不定期ですが再開しようと思います♪

人の目には色を見分ける細胞があって、普通は3色の色(赤、緑、青)を感じ取っています。
色覚異常(色盲)の人はその3色のうちのどれかが機能してない感じです。

先天性と後天性があって、先天性の場合はほとんどが赤緑色覚異常になるんだそうです。

それとは逆に4色の色を感じ取る4色型色覚を持つ人も確認されているそうで!

普通の人には識別できないような色の差を感じる事ができるんだそうです。

例えば、一見同じように見えるトマトですが、4色型色覚の人が見ると1つ1つの濃淡を見分けて並べたりする事もできるんだそうです!

もしかしたら…自覚はしてないがボクにも4色型色覚の才能(才能というのかはわからないですがw)があるんじゃないか!?
と期待したのですが、4色型色覚は女性にしか現れない才能なんだそうです…。

残念です。

とは言っても、僕が見てる色世界と他の人が見ている色世界がまったく同じものではないとは思うんですけどねw

蝶は紫外線の色を感じ取る事ができるそうで、人の目には同じに見えるオスとメスでも、蝶にはしっかり識別ができるんだそうです!

なんだか生きる為に、いろいろと便利な機能を進化させたり退化させたりしてるんだなぁ
と感心してしまった今日この頃ですw

だいぶ前の話なんですが、ニルヴァーナというバンドのヴォーカルのカート・コバーンの髪の色が、ボクにはピンクに見えるんですが…
一緒にいた友達2人は赤だと言うんです。
そばで立ち読みしてた人に『この髪の色何色に見えます?』って聞いたら『赤』って答えたんですよね…

ボク的には『赤っぽいピンク!でも赤じゃない』って感じるんですよね…。

すいません、最後の方いらないですねw  


Posted by つかぼ at 01:22Comments(0)豆知識